![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
1936年: | 東京都江戸川区西小松川で父・松保(まつやす)の五人兄妹の三男として生まれました。 典型的な東京下町の育ちです。 小学校時代はずっと太平洋戦争中で空襲に合い、山形県東田川郡狩川(現庄内町)に集団疎開に行きましたが、栄養失調になりました。 |
|
1945年: | 8月に敗戦。小学校4年生でした。戦争は子供心にも大きな影響を齎したと思います。 表面上は平凡でおとなしい優等生でしたが、内心は意気地のない子供でした。 小学校時代は野球、中学時代は数学、高校時代は、絵画と文学に興味を持ちました。 |
|
1955年: | 父が56歳で死亡しました。私は18歳でした。二科展洋画部に入選(以降連続入選) | |
個展開催(以降6回開催) | ||
1957年: | 日本アートクラブ会員 | |
1959年: | 日本美術家連盟会員 | |
1960年: | 洋画家になりたかったので、念願が叶いフランスに行き、パリ大学で美術史を「遊学」しました。 ヨーロッパを無銭旅行し、碌に勉強はしませんでしたが、街や田舎を歩き、美術館や博物館へは毎日のように通いました。 |
|
1963年: | 帰国後、画家では生活できないことが分かったので、株式会社トーヨーを創立して、社長に就任。(現在は会長)。 他に美術品を扱う会社や貿易会社などを設立して社長に就任。 その他にも各種の数社を設立して現在にまでいたる |
|
1970年: | 米華(台湾)国交断絶の直後、単行本『生きている台湾』(20世紀社)を発表してこれが予想外に評判になり、自然に著述活動を始めました。 以降、国際問題、経済問題に関する単行本の刊行、雑誌へ掲載、講演等をして現在にいたりました。 |
|
1981年: | 都内の信用組合の代表理事就任(83年に同理事長就任、95年に退任) | |
1987年: | 江戸川区文化会会長就任、現在に至る | |
江戸川区ボランティア団体連絡協議会会長就任、現在に至る | ||
1988年: | 障害者授産施設「つばき土の会」設立準備会会長、 95年には社会福祉法人「つばき土の会」の理事長就任、現在に至る |
|
2000年: | 江戸川区代表監査委員就任、現在に至る | |
2011年: | 財団法人國際江戸川文化福祉財団理事長就任、現在に至る | |
2013年: | 公益法人えどがわボランティアセンター理事長就任、現在に至る |
・
|
現在 |
社団法人 日本ペンクラブ会員 |
國際ペンクラブ(本部イギリス・ロンドン)のもとに属し、作家、評論家、詩人などが、それぞれの国において表現の自由を守ることを目的とした世界的な会員組織。 1935年創立、東京日本橋兜町に事務局がある。 URL:http://www.japanpen.or.jp/ |
|
公益社団法人 日本文藝家協会会員 |
わが国の作家、劇作家、評論家、歌人、詩人など著述を業とする人びとの職業的全国組織。 1940年創立、東京千代田区紀尾井町文藝春秋ビル内に事務局がある。 URL:http://www.bungeika.or.jp/ |
|
社団法人 日本美術家連盟会員 |
わが国の絵画、彫刻、工芸家の唯一の全国的職能団体。 1949年創立、東京銀座に会館ビルを持つ。 URL:http://www.jaa-iaa.or.jp/ |
|
社団法人 日本評論家協会会員 |
わが国の政治、社会、外交などの評論家の組織。 東京内幸町の日本プレスセンタービル内に事務所を持つ。 |
|
社団法人 日本外国特派員協会協賛会員 |
世界中から日本に来て駐在し、活躍している外国特派員の情報交換と、親睦交際の団体。 1945年創立、東京有楽町駅前のビルにクラブがある。 URL:http://www.fccj.ne.jp/ |
|
財団法人 日本旅行作家協会会員 |
1973年創立 旅行に関する作家、編集者、写真家、研究者などの専門家団体である。東京都銀座1丁目に事務所がある。 URL:http://www.jtwo.net/ |
|
日本歌人クラブ会員 | 1948(昭和23)年創立。日本の全国的な唯一の歌人の親睦団体。 東京・品川に事務局がある。 URL:http://www.kajinclub.com/ |
|
日本短歌協会会員 | 2006(平成18)年創立、現代短歌の文学活動を展開するために創られた新しい団体である。 東京・大田区仲池上に事務局がある。 |
|
公益財団法人 えどがわボランティアセンター理事長 |
2013(平成25)年創立、江戸川区の各種ボランティアの育成と、区内は勿論、国内・海外との交流拡大を目指して設立された江戸川区民の活動の中心的センター」欄を新設する。 URL:http://edogawa-vc.jp/ |
|
財団法人 國際江戸川文化福祉財団 理事長 |
2011(平成23)年創設、江戸川区民を中心とした文化、芸術及び福祉等の諸活動を振興発展させ、同時に国内、諸外国との友好交流を促進する財団。江戸川区中央に事務局がある。 | |
社会福祉法人 つばき土の会 理事長 |
1995(平成7)年に法人化された障害者授産施設で、東京都江戸川区春江町で施設「もぐらの家」を運営している。 URL:http://www9.ocn.ne.jp/~mogura/ |
|
社団法人 日本経済協会理事 |
1945年、敗戦後社団法人の第一号に認可創立された協会。 東京千代田区神田に事務所がある |
|
財団法人 日本ベトナム文化交流協会評議員 |
1990年創立、日本とベトナムの文化交流のための協会、港区に事務局がある。 URL:http://web.sfc.keio.ac.jp/~n02152ak/nichietsu/ |
|
月刊「カレント」 編集人(株式会社潮流社取締役) |
1964(昭和39)年に、元大蔵大臣・賀屋興宣(かやおきのり)が創設した世論喚起のための雑誌。 港区赤坂8丁目に事務所がある。 URL:http://karento.com/ |
|
江戸川区代表監査委員 | 江戸川区の行政委員のひとつ、区役所内に事務局がある。 URL:http://www.city.edogawa.tokyo.jp/ |
|
江戸川区文化会会長 | 江戸川区唯一の公認文化団体で、江戸川区文化祭を主催する。文化課内に事務局がある。 | |
江戸川区美術会会長 | 江戸川区唯一の美術団体で、日本画、水墨画、水彩画、油彩画、彫刻、工芸、写真などの部門を持ち、春に選定展、秋には区文化祭美術展を開催して、区民のために展覧している。会長宅に事務所がある。 | |
江戸川区芸能文化協会会長 | 1953(昭和28年)に江戸川区の文化・芸能を振興、発展させるために創立された江戸川区の芸能、文化活動の中心的な団体。日舞、洋舞、琴、詩吟ほか各種の伝統的芸能文化部門がある。 | |
江戸川区 福祉ボランティ団体協議会会長 |
江戸川区唯一の福祉ボランティア団体の連絡組織で、区ボランティアセンター内に事務局がある URL:http://www.vc.city.edogawa.tokyo.jp/ |
|
江戸川区都市計画審議会委員 | 江戸川区の都市計画事業に関する区長の諮問審議会で、区都市開発部に事務局がある | |
江戸川区 民生委員児童委員推薦会委員 |
区民生・児童委員の推薦会で、福祉部に事務局がある | |
江戸川明るい社会づくりの会 会長 |
地域奉仕をするために創られた全国的なNPO組織 URL:http://www.zenkoku-forum.net/ |
|
江戸川第九を歌う会 会長 | ベートーヴェンの「第九交響曲」を演奏して合唱し、区民が友好都市山形県鶴岡市民と交流するための組織 URL:http://park22.wakwak.com/~edogawakouryu/ |
|
江戸川区友好団体連絡会 会長 | 江戸川区と鶴岡市の友好都市関係を促進させる為に、創られた組織で、区内の友好ボランティア団体が加盟している。 江戸川区西葛西に東京事務所がある。 URL:http://www.city.tsuruoka.yamagata.jp/ |
|
八代目橘家圓蔵師匠を励ます会 会長 |
かつての「お笑い四天王」のひとり、月の家円鏡改め八代目橘家圓蔵師匠を後援するために作られた区民的組織、江戸川区文化センターに事務局がある。 落語協会URL:http://www.rakugo-kyokai.or.jp/ |
|
國際ロータリー パストガバナー(1994-95年) |
事業家と専門職の国際的奉仕団体。 イリノイ州エヴァンストンに本部がある URL:http://www.rotary.or.jp/ |
|
東京江戸川ロータリークラブ会員 (元会長) |
東京都江戸川区をテリトリーとするロータリークラブ URL:http://www.rotary-club.jp/edogawa/ |
|
株式会社トーヨー会長 | 本社・東京都江戸川区 | |
株式会社エフ・イ・アイ会長 | 本社・東京都江戸川区 | |
株式会社エフエム江戸川相談役 | 本社・東京都江戸川区 URL:http://www.fm843.co.jp/ |
|
社会福祉法人厚生会評議員 | 「小岩ホーム」などを運営している福祉法人。 URL:http://koiwa-home.com/ |